ハイコ スポルティフ HS7(HEICO SPORTIV) (ボルボ V70R) メーターパネルリペア(塗装剥がれ)

T様のハイコ スポルティフ HS7(ボルボ V70R)、続きです。

実は前回の記事シートリペアとは施工順としては逆になるのですがご紹介したいと思います。

非常に癖があり珍しい仕様のレザーシートなのでご興味のある方はこちらをご参照ください。

今回は、メーターパネルのリペアです。

 before

レーダー?何かを剥がした際に塗装膜が捲れてしまったそうです。

よくよく確認すると、普通の艶消しブラックではありませんでした。

メタリックが入っています、艶消しのガンメタ系です。

下地処理後に塗料を調合して塗装で仕上げます。

こういった部分は、ステアリングが邪魔なのとメーターパネルや周辺まで養生するのが大変です。

 after

全面塗装ではなく部分塗装ですが違和感は全くなく綺麗に仕上がりました。

ハイコ スポルティフ HS7(HEICO SPORTIV) (ボルボ V70R) 特殊レザーシートリペア(アンティーク調のムラ模様再現)

東京都目黒区にお住いのT様からご依頼いただきました。

日本ではほとんど見かけないハイコ スポルティフ HS7、ボルボ V70Rのチューニングカーです。

私も実車を拝見するまでは、V70Rとどう違うのか分かっていませんでした。

千葉県に日本の正規代理店があるそうです。

メールの問い合わせ時に画像をいただきましたが、革の状態を確認してお客様からヒアリングをしたかったため、お越しいただき事前打ち合わせをしました。

ご相談内容は多岐にわたります。

レザーシートの汚れ、擦れ、シワ、引っかき傷、シミ、他にもメーターパネルの剥がれ傷まで。

この車両の特殊なところはチューニングされたエンジンや車体だけではありません。

内装の本革レザーもかなり珍しい仕様です。

特殊レザーについて

通常の車両に使用されるレザーシートは、本革系(牛革)とシンセティックレザー系(合成皮革)と大きく2種類に分かれます。

肌に当たる表面部分は本革で側面や背面はシンセティックレザーなど部分的に使い分けされるのはどのメーカーでも普通なのですが、それは置いといて。

自動車では、本革の中でも高級シューズのような染料染(アニリンレザー)は使われません。より防汚性能や耐久性が高い顔料染となります。

更に製造メーカーやグレードなどで細かく分類され、価格も大きく変わってくる訳です。

有名なところでは、レクサスのセミアニリンレザー、昔のフェラーリやジャガーやロールスロイス等のコノリーレザー、現行フェラーリや一部のプジョーやアルファはポルトローナ・フラウ製のナッパレザー、最新のポルシェは自社のヴァイザッハ開発センターで研究された最高級レザーだそうです。

他にもアストンマーチンやマクラーレン、AMGは、スコットランドのブリッジ・オブ・ウィアー製のレザーを採用していたり。

これら最高級グレードのレザーは総称でフルグレインレザーと呼ばれます。

通常グレードのピグメントレザーは耐久性重視で加工が多いのに対して、フルグレインレザーは加工が少ないため柔らかく革の表情もアニリンレザーに近いもの。

リペアで常に接しているレザーシートの大半はピグメントレザーまたはフルグレインレザーです。

注意点は異なりますが施工方法の基本は同じです。

しかし、今回は違います。

  • アニリンレザー並みに液体が浸透する。
  • アンティーク加工されている。(もともと単色ではなくムラ感のある模様がある)
  • 業者による補修跡がある。(単色で色も合っていない)

バッファローレザーが使われた、シルキーシックスのBMWに近いですね。

難易度が高く非常にやりがいを感じます(*^-^*)

自動車内装 レザーの種類やお手入れについてはこちらでもご紹介しております。

後日、提携ショップにご入庫いただき2日間の作業となりました。

それでは、見てみましょう。

 before

座面に背もたれ。

だいぶ汚れが目立ちます。

ひじ掛けの引っかき傷。

作業開始は、クリーニングからスタートします。

なるべく革の色は落とさずに汚れだけを落とすためクリーニングだけでも時間が掛かりました。

お昼休憩。

リペアされていた変色部分は溶剤を使って、ガシガシ溶かして落としました。

ステッチを傷めないようにマスキングしてサンディング工程。

擦れやひび割れ、皺も浅くなるように修正していきます。

塗装工程では、スプレーガンを3丁使いました。

 after

自分で言うのも何ですが、見違えるようになりました。

運転席の座面☝と背もたれ☟

ひじ掛けの引っかき傷も綺麗にリペア。

後部座席に輪ジミが出来ていた原因は素材の加工が原因だと思われます。

初めにご紹介したように、通常のピグメントレザーやフルグレインレザーではなく、アニリンレザーのような素材だったため水分が染みこんでしまいます。その結果、汗や雨、あるいはドリンクを溢したり、ウェットシートで拭いてもシミになる可能性があります。

恐らく、新車の状態では多少の防汚加工がされていたのではないかと思いますが、乗車による自然摩擦で徐々に落ちてしまったのではないでしょうか?

この状態では、クリーナーでの染み抜きは効果が無く、下地処理後にリペアで薄く塗装する必要があります。

また、アンティーク調のまだら模様を再現するのも簡単ではありません。高級なフルグレインレザーと同様に柔軟性を保ったまま仕上げる必要があるからです。

最終的な仕上げ塗膜が厚くならないように、クリーニングと下地処理の段階から仕上がりを想定して工程も工夫します。2~3色の塗料を用意して濃淡や模様を描きながら仕上げてようやく完成となります。

お引取りにこられたT様にご確認いただき終了、とっても喜んでいただけました(^_^)

今日は気合を入れてハルク!

フォルクスワーゲン ゴルフ4 R32 天井張替え&防音断熱材追加

東京都世田谷区にお住いの T様からご依頼です。

お車は、【フォルクスワーゲン ゴルフ4 R32】。

ヘッドライトが丸っこくてちょっと可愛いゴルフ4、それも大きなエンジンを積んでいるR32です。

鮮やかなイエローボディが目を引きますね。

 before

だいぶ我慢されてきたのか?目いっぱい剥がれいていて末期の状態。

ゴルフ4は、天井のサイズと開口部の幅とが一致しており取り出すのは簡単です。

但し、破損の危険のあるパーツもあるため、ご自分で部品を外す際は注意してください。

特にフロントのルームランプ周辺パーツは樹脂の厚みもないため割れやすいです。

下地は完璧にクリーニングしてから脱脂します。

それから、その日の天候や湿度を考えて接着剤の乾燥時間やガンでの拭き方も変えています。

管理をきっちりしてこそ施工後の耐久性が保たれます。

皆様にご好評いただいているオプションのデッドニング。

防音断熱材を追加します。

防音断熱材を追加する事で様々なメリットがあります。

  • 熱効率が上がりエアコンの効きが良くなる
  • 真夏の炎天下ではアルミフィルムで熱を遮断
  • 冬場は逆にアルミフィルムで保温
  • ゲリラ豪雨ではボディに密着したウレタンが屋根に当たる音を軽減
  • 制振材とのダブル効果、もともと付いている純正制振材の効果を増幅
  • 鉄板のビビりを抑え音響の響きも良くなる
  • 天井張替えと同時に限り部品脱着工賃が無料
  • ゴルフシリーズに限り保証期間、1年無料延長
  • 何より張替え修理した天井の耐久性が上がります

以前、炎天下に屋根から伝わる熱がどう変化するのか?放射温度計で計測しています。

その内容はこちらをご参照ください。

 after

かなり印象が変わりました!

車内が広々として快適になり、「新車に戻ったみたいで感動しました」とT様は大満足されました。

取引先のフォルクスワーゲンディーラーで聞いたところ、現在、ゴルフ4もゴルフ5も純正部品は廃盤になっており手に入りません。本国オーダーも出来ないそうです。

当店では12年前から同様の天井張替え修理をお受けしております、ゴルフシリーズだけでも、その数250台以上の施工実績がございます。

ゴルフオーナー様、どうぞ安心してご相談ください。

天井張替え修理をお考えのオーナーさん!

こちらで【お問合せ~ご予約~施工までの流れ】をご確認いただければと思います。

今日は、オリス アクイスデイトでした。

【レオポルト美術館 エゴンシーレ展】上野は賑わっていた

4月9日で終了してしまう【レオポルト美術館 エゴンシーレ展】を見に行ってきました。

クリムトやシーレといったウィーンの世紀末芸術を彩った画家たち。

美術手帳によるとシーレの回顧展を見られるのは東京では30年ぶりだそうです。

それにしても上野は混んでいます、外国人観光客も多くインバウンドも回復してきたのを実感。

都美術館に行く前にランチ、その前に駐車場がどこもいっぱいで入れません(>_<)

予約時間を遅らせてもらって何とか食事。

大きなロティサリーチキンを頂きました。ジューシーで美味しかった。

一部の風景画は写真撮影がOKでした。

シーレの風景画なんて新鮮です。

その昔、私が描いていた風景画に少し似ているような似てない様な・・・と妻に聞くと、そうだっけ?と全く関心が無い様子。

伝説的な天才画家を自分と比べるのはおこがましいが、刺激されて画欲が出てきます。

展覧会の感想はさておき、お土産のアートグッズは色々と手に入れました。

帰宅後にポストカードを見ていると、子供たちは、「何?この変な絵?」「何?このポーズ?意味不明・・・」

昔のヨーロッパでは・・・と説明しても・・・「へー」「気持ち悪い」となんて感想だ!

美術を学んでこなかったのか!とガッカリしました。

ジョジョの荒木先生だってきっと影響を受けているであろうシーレなのに・・・

今日は、アート鑑賞にピッタリなバウハウスデザインのノモス アホイでした。

BMW M440i レザーシートリペア(擦れ)

知り合いの輸入車販売店さんからご紹介されて、埼玉県のお店に出張施工しました。

お車は、BMW M440i。

依頼内容は運転席の擦れです。

全体的には綺麗で状態も良いのですが、背もたれのサイドサポート部分と座面の一部に擦れが見られます。

 before

クリーニングして状態を再度確認。

ステッチを傷めないようにマスキングして下地処理を進めます。

シボの立ったピグメントレザー。削れた部分はひとつづつシボを再生させました。

 after

終了したので、社長にご確認いただきました。

☆レザーシートリペアの施工事例はこちらをご参照ください。

今日は、IWC スピットファイヤークロノ。

シボレー コルベット スティングレー 内装リペア

知り合いの整備工場さんからご依頼です。

お車は、シボレー コルベットスティングレー。

何やら色々な作業?をしている様子。

ご依頼されたのは内装部品のリペイント。

製造段階での塗膜なのか?補修後の塗膜なのかまでは不明。

現代の車に比べてかなり荒い塗装状態なので、加修後の可能性が高い気もしますが・・・何とも言えません。

目立たなくなれば大丈夫だそうです。

 before     

ダッシュボードサイドのパネルとコンソール。

元のペイントが剥がれています。

コンソールも同様です。

下地処理してマスキング。

 after

そもそも、つるっとした状態ではないので全く問題ないようです。

OKで良かった。

今日は、オリス アクイスデイト。

ランチャ デルタ 天井張替え修理

前回のいすゞ ピアッツァに引き続き、今度は珍しい欧州車のご紹介です。

東京都世田谷区にお住いの I 様からご相談されて「ランチャ デルタ」の天井張替え修理を行いました。

こちらは初めての車両です。

ただでさえ珍しいランチャ、数年前の「ステージス」の天井張替え以来となります。

懐かしいデルタではなくて新しい方のデルタ。

事前の打ち合わせで、生地サンプルをお見せしてご説明しました。

 before

特に前席の上が剥がれて限界突破しそう。

リヤハッチを開けて確認すると後席の上も剥がれていました。

養生後に部品の取り外し開始。

残念ながら表皮の再利用は出来ません。

下地処理後に新品生地を貼っていきます。

 after

色味も違和感ありませんでした。

最終チェック、ルームランプ点灯確認もOKです。

I 様がお引取りに来られて大満足いただきました!

すでに、この新しい方のデルタも販売が終了しているようです。

天井張替えは完全予約制です。基本は1日、当日仕上げ。

朝お持込み~夕方以降でお引取り可能です。少々遠方でも乗ってお帰り頂けますよ~(*^-^*)

受付からご依頼までの流れは、こちらをご参照ください。

ちなみに、ポルシェ、フェラーリ等のスーパーカー系は別のホームページを立ち上げましたのでこちらでご確認ください。

少しですが、YouTubeで動画も公開しております。なるほ堂のチャンネルはこちら

いすゞ ピアッツァ 天井張替え修理

希少な国産車の天井張替えをご紹介いたします。

マニアなファンが多い、いすゞ ピアッツァ。

ピアッツァの天井張替えは、これで3台目になります。

 before

すっかり剥がれている状態。

部品の外し方は覚えています。

それでも樹脂などは経年劣化を起こしているので慎重に取り外します。

表皮を剥がしたら純正ウレタンの厚みを計測しました。

下地処理後に新品の生地(自動車内装用難燃生地)を貼って裏側まで巻き込みます。

元から車体側に貼ってある純正の断熱材が剥がれかけていました。

後々の事を考えて再接着。

こうしておかないと、断熱材が剥がれ落ちて気づいたら天井がたわんでしまう可能性があります。

しかも、見えない部分なおで気が付きにくい。

最後に、天井についたホコリを取って車内に入れ、部品の取り付け。

 after

純正と同じ生地が入手できないため、色味だけは違いもありますが厚みをそろえているので隙間もなく綺麗に仕上がりました。

オーナーさんにご確認いただき、とても良い笑顔を見せてもらいました(*^-^*)

ピアッツァにお乗りのオーナーさん、お気軽にご相談ください。お問い合わせはこちらからでもOKです。

また、天井張替えの受付~ご予約までの流れはこちらをご参照ください。

今日はノモス アホイでした。

ビンテージコロナで幻の供水うなぎを食べに!(Uさんご馳走様でした!)

本日は、カメラマンのUさんにご招待されて4人でランチに行きました。

私が大のうなぎ好きなのを話したことがきっかけで、供水うなぎの話になり一度は食べてみたい言っていたら。

グルメのUさんが、「日本一美味しいうなぎ屋を知ってるから皆で行こう!」と招待してくれました(*^-^*)

Uさん、最近お気に入りのビンテージカー、1968年式のコロナに4人で乗り込み出発。

ヘッドレストもなく前後ベンチシート、シートベルトもない解放感は遊園地の乗り物のような純粋な楽しさ。

完全に昭和へと向かうタイムスリップマシンですね。

小さい!かっこかわいい!しぶい!

場所は麹町。

道も空いていて予約時間に到着。

明治42年創業の超老舗、建物も数寄屋作りで雰囲気の良い店構え。

レトロなお座敷に上がりました。

先ずはうまき。甘くておいしい。

出ました!待望の供水うなぎ!

記念撮影!(^^)!

デザートは抹茶アイスでさっぱりと。

いやいや、さずがミシュランガイドに載るお店。

美味しすぎて降参です。一口食べただけで分かるさっぱりとしたうなぎ。たれの味も甘すぎずあっさりしすぎず絶妙。もろに好みのお味でした!

帰り道、こちらも老舗のお菓子屋、泉屋さんによってクッキーを買って帰りました。

Uさん、今日は本当にご馳走様でした!

日本一のとんかつ屋さんも今から楽しみです!

アルピナ D3ビターボ レザーシートリペア(劣化・擦れ)

新規のお取引を開始させていただく事になった、練馬区の輸入車販売専門店様からご依頼です。

お車は、アルピナ D3ビターボ。

運転席のレザーシートです

 before

ご覧のとおりドア側の背もたれサイドサポート部分が擦れて劣化しています。

クリーニングして汚れを落としてから下地処理していきます。

ステッチも擦れて毛羽立っていたのでハサミでカット。

ステッチをマスキングして、今回はレザーパテも少々充填。

パテを引いては乾燥後にサンディングを繰り返し、細かな調整を何度も行って仕上がりイメージに近づけます。

脱脂して、調合作成した塗料で塗装工程。

ダブルステッチの間も処理して完成。

 after

違和感のない仕上がりになりました。

社長にご確認いただき終了です。

お店にはグリーンのマクラーレンも展示されていました。目立ちます(*^-^*)

こちらに自動車内装に使われるレザーについて解説しております。日ごろのお手入れの参考にもどうぞ。

また、ご依頼の多いポルシェやフェラーリ等のスポーツカー関連は、「ポルシェ インテリアリペア なるほ堂」としてホームページを分けてご紹介しております。ご興味のある方はぜひ閲覧下さいませ。

今日は初出勤の店舗になったので気合を入れてハルク!