CB1100EXファイナルエディション 群馬ショートツーでミュシャ

秋空の広がる晴天の中、折角のお休みなのでバイクにまたがりたい!

早朝出発するほど元気でもないので軽く流しに群馬辺りまで。

関越は順調でしたが上信越は工事渋滞・・・松井田妙義ICで降りて碓氷峠に向かいます。

めがね橋で撮影後は軽井沢に抜けてコーヒーブレイク。

その後は下道で高崎に向かいました。

ゆっくり下道を走るのに最適な性能を有するCB1100EX。

乗り心地が良くて快適そのもの(*^-^*)

ノンストレスで目的地の高崎市立美術館に到着。

実は昨日情報を知ったのですが、この美術館では「アルフォンス・ミュシャ展 美しき時代の女神たち」を開催しているらしくショートツーリングにも丁度良い距離感だと思い立ちました。

ポスターやインダストリアルデザインに重きを置いた展示のようです。当時の香水瓶やお菓子の缶は魅力的でオサレ。

お土産に、レプリカ?ミュシャのデザインが印刷されたチョコの缶を買って帰りました。

今日はちょっとレトロでCBと同じ色味のスピマスを。

しかし、CB1100EXは気に入っているのですが車体色ブラックはやや後悔も。

やはり最初の印象通りレッドにするべきだったのだろうか・・・

おじさんとしては悪目立ちしたくないしシルバーとブラックで渋さ満点だと思ったのだが。

それに、ダイナもレッドだし、「このおっさんはそんなに赤いバイクが好きなんか!」と思われるのも何かなあ・・・

確か、注文確定の前には娘にも「どっちの色がいい?」って聞いたじゃん!

それなのに。

ひどいわ。

娘の一言「ふーん、かっこいいけど・・・色が無くて目立たないね、黄色と虹色がかわいくて良かったのに(黄色インターカラーのXSR900にチタンフルエキの焼き色のこと)」( ;∀;)

これだ!

女子高生はなんでも可愛けりゃいいんかい!?

フォルクスワーゲン ゴルフ5GTI ドア張替え修理

前回、天井を張替え終わったS様のGTI。

ご相談やお見積もりはこちら⇒「お問合せ」からお願い致します。

続いてドア張替えのご紹介。

 before

完全に剥がれて浮いています。

前後のドア合わせて4枚を総張替え。

ボディから外して解体します。

ゴルフ5のドアの場合、裏側は溶着されているので表から作業していきます。

天井よりも劣化したウレタンの粘着性も強く、曲面が多いため下地処理は大変です。

スクレーパーで平面を削り落とし、曲面は違う道具で落としていきます。

ひたすら根気よく丁寧に続けるのですが・・・連日ドアの張替えはしたくありません。

天井なら頑張れますが、ドアは辛いのです(*_*;

 after

スイッチやウィンドウ、スピーカーにミラーの動作確認をして終了。

全て終わってS様にお引渡し。

手間と難易度を踏まえての工賃ですからそれなりの費用はかかります、しかし、天井と同時にドアまで張り替えると印象は劇的に変わります!

末永く乗る事を考えれば費用対効果も悪くはないのではないでしょうか。

残念ながら既に新品パーツは出なくなってしまったようですよ。

GTIは、コンパクトでキビキビ良く走りとってもいい車ですね!私も大好きな一台です。

S様にも大変喜んでいただきました。

今日は、ルミノールマリーナでした

フォルクスワーゲン ゴルフ5GTI 天井&ドア張替え修理

埼玉県所沢市にお住いのS様からご依頼されました。

お車は、フォルクスワーゲン ゴルフ5GTI。

お馴染みの天井張替えと同時にドア張替えも行います。

先ずは、天井張替えからご紹介。

 before

いつものように養生してから部品を取り外していきます。

ダッシュボード、ステアリング、センターコンソール、シート、トランクまで全て養生して万全の準備をします。

天井(ルーフライナー)を取り出します。

表皮裏側のウレタンは劣化してベタベタです。

クリーニング後に脱脂して接着します。

完成

追加依頼となったオプションの防音断熱材をボディー側に貼ります。

張替え終わった天井を戻して車体に取り付けします、最後にルームランプの点灯確認。

 after

天井張替え終了です。

問合せからご依頼までの流れはこちらをご覧ください。

明日はドア張替えを行います。

フォルクスワーゲン ニュービートル 天井張替え&防音断熱材追加

埼玉県朝霞市にN様からご依頼です。

【フォルクスワーゲン ニュービートル】天井張替え修理を行いました。

純正のグレーからブラックにカラーチェンジして、オプションの防音断熱材も追加です。

 before

ニュービートルは形状が大きく湾曲しており剥がれ始めると一気に広がってしまいます。

N様のニュービートル、これまで数多く見た中で、最も綺麗で状態の良い内装でした!

ダッシュやドア上部に全くベタつきなくサラサラしてます。

新品交換したばかりなのか?と思うほど。

内装に塗装部品が多いニュービートルですから特に養生では気を使います。傷つけないように全てを覆って保護してから作業にかかります。

張替え修理では入念な下地処理が欠かせません。劣化したウレタンを綺麗に取り除き脱脂してから接着工程です。

N様のご要望によりグレーからブラックに変更。

裏側まで生地を巻き込み処理しており純正以上の耐久性が望めます。

オプションのアルミ入り防音断熱材は元の断熱材の上から貼って二重にします。

小物入れの裏まで貼りました。

 after

ブラックのレザーシートとも調和してスポーティーになりました。

N様にご確認いただき大変喜んでいただきました(*^-^*)

奥様の愛車になるそうなので一緒に喜んでいただければ嬉しいですね。

天井張替え修理をお考えの方、ご依頼までの流れはこちらをご参照ください。

N様からクチコミをいただいたのでご紹介いたします!

今日はノモス アホイ

バイク用ブーツ大人買い!

今まで愛用していたバイク用ブーツ、と言ってもバイク用品メーカーではなくアウトドアブランドの防水登山靴です。

7年も使っていればしょうがないのですが、気が付いたら踵の内側が破れていました。

防水性やソールのグリップも健在なので直そうかと思ったのですが、かかと周りだけを修理するのは難しそう。

雨の日の仕事用に降格!?

そうなると、俄然物欲がムラムラ・・・

色々調べた結果、歩きやすく、いかにもバイク用っぽくは見えないシンプルデザインでレザー製、ハーレーダイナでもホンダCBでも、マッチする物。

ロングツーリングでは防水性も必須。

買ったのはこちら。

勢いあまって3足まとめ買いしてしまった。

ジョンロブやエドワードグリーンを買うことを思えば、と自分自身を納得させました。

左から仕事用のニューバランス 574、セミロングタイプのクシタニ ネオブーツ、ゴアテックス搭載のガエルネ ボヤージャーCDG。

クシタニプロショップ三鷹店まで見に行って一目ぼれしてしまったネオブーツ、ロング丈のバイク用ブーツを買ったのは30年ぶりです。

ネオブーツは柔らかくて軽いのが最高。デザインもオーセンティックでクラシックバイクのCBとは相性抜群。

ボヤージャーも軽くて歩きやすいのにヌメ革とスエードで質感良好、ゴアテックスで完全防水、メーカー名やロゴがなくてシンプル。

ネオブーツ同様にちゃんとバイク用らしく、つま先やくるぶしやかかとにインナーカップが内蔵されていて安全性も高そう。

今からツーリングが楽しみです(*^-^*)

クシタニとガエルネ、歩行性能UPのために、それぞれのハイグレードインソールも買ってみました。

やっぱりクッション性も歩きやすさも大きく違う感じです!

これはおすすめ!

靴紐はペダルに引っかからないように外側でサイド結びしました。

ライダー結びと言うらしいですねぇ。

今度はツーリング後にレビューしたいと思います。

真夏になっちゃった、時計メンテ(ベルト交換とお掃除)

日差しが暑い!

汗が止まらない!

夏仕様にしなければ。

クロコベルトからラバーベルトに交換しました。

純正ラバーベルトは劣化してしまい使えなくなったので去年から【モレラート】です。

ついでの作業。

使用頻度の高いオリス アクイスとピアスやリングもお掃除しました。

実はこのリング、業者さんに頼んで裏側のクリーニングをお願いしたので以前に比べて石も輝くようになり嬉しいのです。

パネライももうすぐ15歳、なかなか、おっさんになってきたような気がします。

手巻きの感触もおおらかなコリコリ感で、サンドイッチ文字盤のルミノバも光り方が強烈そのもの。

44mmはデッカイけどもチタン製で軽いし使い勝手は悪くありません。サイズ的に今ではどうなの?と思いつつ、手放すと寂しくなりそうな個性的な一本。

フィアット 500(チンクエチェント) ステアリングリペア

横浜のイタフラ有名店からのご依頼です。

フィアット 500(チンクエチェント)。

before

汚れを落とそうとしたのか?

部分的に擦れている状態。

チンクエチェントのステアリングの革はデリケートなんです。加工されているピグメントレザーの表面が剥がれやすく、捲れている事もよくあります。

今回は、一部分が擦れた状態なのですが、クリーニングして確認すると所々に傷も見られました。

なので、3分の1程度の範囲でリペアしました。

after

店長にご確認いただき終了です。

綺麗に仕上がりました。

ジャガー Xタイプセダン 天井張替え修理&防音断熱材追加

東京都杉並区にお住いのK様からご依頼です。

ジャガー Xタイプセダン。

事前に打ち合わせを行い、生地の色をご指定いただきました。

当日、K様のご希望で防音断熱材も追加することに。

 before

後ろが見えなくなるのでテープで固定していました。

内装を傷つけないように養生してから部品を取り外していきます。

張替え作業ではルーフライナーを外に取り出す必要があります。

劣化してベトベトになっているウレタンは完全に取り除いて綺麗にしていきます。

脱脂して接着工程の準備。

張替え終了。

天井の裏側には防音断熱材を貼りこみます。

その効果は・・・・・こちらでご紹介していますからご参照ください。

 after

天井を入れて取り付けしていきます。

ランプの点灯確認も無事終了。

お引取りに来たK様も、スッキリと綺麗になり驚いていました。

当店では、完全予約制のため修理は1日で終了します。朝お越しいただき夕方以降でお引取りが可能ですよ(*^-^*)

天井張替え修理のご案内はこちらです。

メルセデスベンツ 230E(W124) 天井張替え修理&防音断熱材追加

茨城県つくば市にお住いのK様からご依頼です。

お車はメルセデスベンツ 230E (W124)。

高速に乗って茨城県からわざわざお越しいただいたK様にご満足いただけるよう、丁寧な施工を心かけて作業をしたいと思います。

 before

完全に剥がれています。

車内の養生さえ完璧ならばガラスを外さなくても無理なく天井の取り出しは可能です。

劣化したウレタンを取り、脱脂して接着準備をします。

グレーの生地で張替え完了。

K様のご希望で、急遽、防音断熱材を追加となりました。

サンルーフ無しの仕様ではお勧めいたします。

防音断熱材の効果については、夏場に放射温度計で計測した結果。

なんと10℃の違いを確認しました。

エアコンの効きが良くなり、雨音も軽減されます。

【防音断熱材のテスト・ご案内】詳細はこちらをご参照ください。

 after

スッキリしましたね。

綺麗によみがえった愛車を見て、K様も大喜び!

ご満足いただきました!(^^)!

今日は、オリス アクイスデイト

ジャガー XKRコンバーチブル(X100) 内装リペア後編 

前回の前編ではレザーシートの変色や深いひび割れをリペアしました。

施工後の運転席

後編ではハンドル、ホーンパッドの色褪せを補色リペアする施工のご紹介です。

ジャガーのコンバチでは過去にも同じ症状のリペアを行いました。

オープンカーなので、日に当たるから色褪せするのかもしれません。

 before

ステアリングレザーやウッドは目立つ損傷がありません。

ホーンパッドだけが色褪せていて残念!

素材はピグメントレザーの本革なので同じように塗装で補色すれば綺麗になるはずです。

大まかな養生をしてクリーニング。

ステアリングホイールの皮脂汚れも落として革の状態を見極めます。

塗料を調合して作ります。

シートと同系色ですが、同じ色ではなく少し濃いベージュ系なので要注意。

グレージュな感じです。

脱脂後にマスキングして厳重な養生をします。

それから密着性テスト、塗装工程に入ります。

 after

塗装範囲はホーンパッドのみです、リペアは最小限にとどめても違和感なく仕上がります。

ハンドル周りや運転席が綺麗だと印象はかなり違って見えますね(*^-^*)

社長にご確認いただき終了です。

次のオーナーさんのもとに旅立っていきます。

ステアリングの補修例はこちらをご参照ください。

本革ステアリングは多少の痛みであれば修理が可能です。

本日はタグホイヤー モナコ